友達に子どもが生まれたら・・・「出産祝いに飲みに行こう」が絶対にNGの理由とは?
187viewvario2017/12/12

特に男性の皆様、必見です!
皆様は、もし男友達に子どもが生まれたらどうしますか?おそらくほとんどの人は、「おめでとう!今度出産祝いに酒でもおごるよ!」なんてメッセージを送るのではないでしょうか?かくいう私も、幸いこれまでそのようなシーンはありませんでしたが、もし友人に子どもができたら、同じように連絡していたと思います。
しかし、実はその友人を飲み会に連れ出すことで、傷つく人がいたのです!それは・・・出産を終えたばかりの奥様。
うみうし(@u_mi__u_shi)さんは、日本中の奥様がひそかに抱える気持ちを代弁。彼女のツイートに12万件を超える「いいね」が押されました。
そのメッセージというのがこちらです。
夫が「飲み会行ってきていい?」というので「行かないでほしい」と伝えたところ「いやでも出産祝いってことだから行かないと」と。世の中の皆様、お願いですから出産祝いと称して産まれて間もない赤子の父を飲み会に誘わないでください。本来祝われるはずの奥様の心が死んで、祝いが呪いにかわります
— うみうし(育児中) (@u_mi__u_shi) 2017年12月1日
お祝いならお昼にランチにするとか、おやつタイムにケーキパーティにするとか、ただプレゼントを送るとか、はたまた胴上げしてわっしょいわっしょいするとかにしてください。産後のダメージをうけた体とメンタルに追い討ちをかけないでください頼むからマジで
— うみうし(育児中) (@u_mi__u_shi) 2017年12月1日
そして誘われた旦那様も、たとえ奥様が「行ってきていいよ」と言っても断っていただきたいしむしろ誘われたこと自体を奥様に知らせないで処理してほしいです。産後のダメージまじで舐めたらアカン
— うみうし(育児中) (@u_mi__u_shi) 2017年12月1日
本当に、その通りですよね。子どもが生まれた、というビッグイベントの前に、私たちはついつい、出産をした張本人である奥様のことを忘れがちかもしれません。
勇気を出してそのことを伝えてくれたうみうしさんに感謝すると同時に、改めて出産と女性に対する価値観を是正する必要がありそうですね!
・・・このメッセージには、耳が痛くなるばかり。確かにお祝いしたいという気持ちはありましたが、そのせいで奥様には負担がかかるばかり。もちろん本人だって、友達に祝われるのは嫌ではないかもしれませんが、それより今は、奥さんや子どものそばにいたいものですよね。
ちなみに、うみうしさんからはさらに次のようなメッセージ兼アドバイスが追記されています。